灘中合格者数日本一の浜学園が運営する幼児教室【はまキッズ オルパスクラブ】では、10〜15年後に、お子様が迎える未来の大学入試を見据えた教育を行なっています。
今後、大学入試や社会で求められるのは、思考力・判断力・表現力といった非認知スキル。これらのスキルは、幼児期からの教育が非常に重要な役割を果たします。
幼児期から受験のための教育したい!地頭を良くしたい!
でも・・、
こんなお悩み、ありませんか?
- 「子どもの将来を見据えた教育を、どう選ぶべきか?」
- 「親として、子どもの教育に、どう関わればいいのか?」
- 「お子様の社会性や協調性をどう育てるか?」
- 「どのような塾や教材が、子どもの才能を伸ばせるのか?」
- 「子どもが塾や勉強を嫌がる場合、どうすればいいのか?」
こうしたお悩みを持つ保護者様におすすめな幼児教室が、【はまキッズ オルパスクラブ】です。
【はまキッズ オルパスクラブ】は、文部科学省の推奨する3つの柱である非認知能力と、将来、難関校の受験を突破できるような非認知能力の両方を育んでくれる幼児教室だからです。
文部科学省の推奨する3つの柱である非認知能力とは?
幼児期に育みたい非認知能力とは、主に意欲・意志・情動・社会性に関わる3つの要素として、
①自分の目標を目指して粘り強く取り組む。
②そのためにやり方を調整し工夫する。
③友達と同じ目標に向けて協力し合う。
となっています。
また、非認知能力を高める5つの力として、
①挨拶・礼儀
②リーダーシップ
③協調性
④自己管理力
⑤課題解決力
は、非認知能力を育む上で基礎となる大切な力で、 一つとして欠けていいものはありません。
もちろん、幼稚園でも、当然、これらを目指した幼児教育を行なっていますが、1人1人に対して、これらの要素をすべて身に付けられる指導をすることは困難なことでしょう。
また、社会性や協調性に関しても、相手がいて成立するものなので、ご家庭では、口頭や絵本などで教えることはできても、
実際に、お子様が対応できるのか?また、その場に居合わせて、「もっと、こうしなさい!」と、アドバイスをすることも、年齢が上がるとともに、難しくなります。
【はまキッズ オルパスクラブ】は、他にはない少人数制の「完全親子同室スタイル」の授業を提供しているので、
保護者様が目の前でお子様の成長を見守りつつ、共に学び、共に成長することができる環境を整えています。
また、同時に、灘中合格者数日本一の浜学園が培った教育ノウハウを活かし、非認知スキル(思考力・判断力・表現力)を伸ばすプログラムを通じて、
お子様が自ら考え、判断し、表現できる力を育てていきますので、将来のお子様の未来が楽しみになることでしょう。
この記事では、【はまキッズ オルパスクラブ】がどのようにしてお子様の非認知スキルを育てるか、その具体的な方法や実績について詳しくご紹介します。
なぜ、はまキッズ?その魅力をご紹介!
幼少期の人間教育について
【はまキッズ オルパスクラブ】は、幼少期の育った環境が大人になった時にも大きく影響する人格形成や、能力について、大事な時期として考えており、
幼児教室では、心と能力を育てる「人間教育」という視点で授業を行なっています。
能力だけを鍛えてくれる訳では無いから、安心だわ~!
そのような運営を重要だと考えていらっしゃる【はまキッズ オルパスクラブ】顧問伊藤恭氏の著書には、以下のような本がありますので、ご参考にされるといいですね。
【PR】
「教える」ではなく、「学ぶ」ことが教育の中心!
親が率先して教えてきたお子様は、「自ら考える」前に、結果を教えてもらいながら暗記型の学習や生活スタイルになることが多く、自らの失敗した経験は少なく、難しい問題も、先に解き方を教えてもらわなければ分からない、
という傾向になることが多いと、指摘されています。子供自身も、考えるよりも、
先に解き方を教えてもらわなければ、分かるわけないじゃん!
まだ、そこは教えてもらってない。
と、先に解き方を先生に教えてもらい、「解き方を覚える!」という思考になりがちです。
幼少期から、そんな暗記型の知識の詰め込みを、行なっていませんか?
また、日常生活においても、子どもが失敗しないよう、先々に声掛けをし、行動指示ばかり出していると、指示待ちのお子様が育っていきます。
指示が無いから、やってない!
というケースもなりがちです。
多くの天才児教育を提唱する先生方もおっしゃっていますが、
「日頃から、考えたことのない子が、テストの時だけ考えてみなさい。」
と言われても、考えられるわけがない!
というのも、「はまキッズ」の考え方も同じです。
日常から、感じたり、思考する中で、高い創造力が育ちます。
そのような環境のある中で、「はまキッズ」は知識と思考力の同時習得を目指した授業を行なっているのです。
親子で学ぶ「親子同室スタイル」(親子の関わり方も学べる!)
【はまキッズ オルパスクラブ】が授業に「親子同室スタイル」をとっていることには、深い意味があります。
親子で参加できることは、お子様がどのように学び、成長をしていくか?
を見守れる楽しみがあるとともに、
お家でも、「考える時間」をお子様にどのように与え、親は答えを急かさずに、どのくらい待ってあげるべきなのか?
気付かされることも多いでしょう。
そして、自分で考える習慣が身に付いていくことで、思考力をご自宅でも養っていくコツがあることの発見に繋がっていくことでしょう。
また、お子様が教室で「できた!」という体験を、しっかり褒めてあげることで、お子様のやる気アップにつなげていくことができますし、
情操的にも、自己肯定感の高い、非認知能力を育てていくことに繋がることでしょう。
はまキッズで学ぶ幼少期に重要な思考力の6つの領域とは?
6歳頃までは、脳の成長も活発で、身体的にも、巧緻性や運動能力をはじめ、大人とは異なる目覚ましい成長が望める時期でもあります。
また、英語脳、図形構成能力や空間把握力、音感などには、年齢的な臨界期があると言われていますので、幼少時だからこそ、身に付けておきたい能力もあるのです。
その中で、【はまキッズ オルパスクラブ】は、図形構成能力や空間把握力に関しては、ピグマリオンの学具を用いて、
自らの力で難問を解いていけるような非認知スキルを育ててくれるのです。
また、教室では、少人数のクラス分けですが、年齢・学年にとらわれることなく、それぞれのお子様の発達段階に応じたレベルのクラスの中で、
お友達と切磋琢磨して学ぶ環境になっています。
受講内容の一部ですが、次のようなカリキュラムがあります。
指先調整能力
指先の巧緻性は、様々な幼児教育でも大事であることが語られています。
指先トレーニングは、脳に刺激を与え、脳力を鍛えることにもつながります。
様々な図形認識なども同時に行ないながら、指先の巧緻性を養います。
ー指先トレーニングの一例ー
手探りで、同じ図形を見つけよう!
図形形態認識能力
図形能力は、自然に育つものではなく、学習プリントからも得ることはできません。
また、図形能力を得るには、臨界年齢があると言われており、幼少期のうちから、パズルや積み木などで、図形構成力や、空間把握力を育てることが望まれます。
「はまキッズ」は、正しい方法で、幼少期から、図形概念を育てていきます。
ー学具の一例「マグ・プレート」(ピグマリオン)ー
図形の基礎と平面概念、指先の調整能力などを育成していきます。
空間位置把握能力
図形構成力同様に、空間把握力を育てるカリキュラムがあります。
「はまキッズ」は、幼少期から、高い空間把握力を育てることに力を注いでいます。
この3Dの立体的な空間を想像できるようになるには、臨界期までに取得できるかどうか?
で決まると言われ、とても難易度の高い図形問題を考えるためには、必須な能力と言えるでしょう。
ー学具の一例「カモシカパズル」(ピグマリオン)ー
その他にも、ひももよう(ピグマリオン)なども使って、巧緻性を養いながら行なっていきます。
「ひももよう」は、座標を見る訓練にもなり、グラフや、3Dの立体図形においても、
点が、いまどこにあるのか?など、
判断を養うのに重要なチカラとなります。
数論理能力
数論理能力とは、数唱や、計算ができることではなく、量を認識したうえで、かずの計算ができることを言います。
長さ、時間、重さ、なども、量を認識した上で、計算を行うと、後々、文章題や複雑な計算式などでも、理解しやすい地頭にすることができます。
ー学具の一例ー
【ヌマーカステン】
数処理を、数えるというやり方ではなく、『5進法』から入り、20までの足し算・引き算を自在に行えるようにするための学具です。
言語能力
一般的な文字(ひらがな・カタカナ)を覚えさせることではなく、
文章を「聞く」「見る」「読む」「書く」ことを言います。
言語能力は、今後、すべての教科や、性格、人生を左右させるものでもあるため、正しい言葉の習得を大切に行っています。
ー学具の一例ー
【童話カード】
童話の場面と登場人物を合わせたりして遊ぶことで、物語の構成把握、論理的展開の把握など、言語能力の基礎を高めます。
社会性
社会性は、「指先訓練」「図形構成力」「空間把握力」「数論理」「言語」などの能力をトータルで育成していきます。
特に「図形構成力」「空間把握力」は、現実を正確に把握する「観察力」が育ちます。
「観察力」は、心の成長に繋がり、他人への愛情や思いやりが芽生えます。
「数論理」「言語」は、現実を理解し、考える「想像力」「解決力」に繋がっていきます。
これらの高い能力を養った子は、自分の人生を豊かにし、社会に役立つことのできる人間へと成長できることを目指したカリキュラムになっています。
【はまキッズ オルパスクラブ】の学材には、幼児教材『ピグマリン』のものが多く使われています。
ピグマリオンとは?
ピグマリオン学育とは、ピグマリオン学育研究所所長 伊藤恭が、教室での長年の指導現場から、どんな学材が子どもたちを効果的にレベルアップできるかを察知し、子どもたちの発達の順番に実に巧みに編成した、他に類を見ないほどの幼児学育学材群です。
大切な脳の成立期に正しい内容・正しい方法で、一生役立つ思考力の基礎が育つように創られています。引用元:「ピグマリオン公式サイト」
全国800ヶ所以上の教室を持つパズル道場の空間把握理論についても、伊藤恭氏の提供であり、パズル道場最高顧問を務めるめていらっしゃいます。
【PR】🔷Amazonで「パズル道場」を見る>>>
ピグマリオンの学具は、ご家庭でも使用できますが、正しい使い方でなければ、上手く効果を引きだせないことがございます。
そのため、専門の指導者の下で、ご使用されることをお勧めします。
中学入試は、過去問の練習で大丈夫?
一般的な各地域の中学入試は、出題傾向を見て、過去問を練習するパターンでも合格できるような入試スタイルですが、
それでも、数年に一度、出題パターンが変更する年もあれば、年々、難しくなっている~と、難題に悲鳴を上げることも少なくありません。
ましてや、西日本で最難関とも言われる「灘中」は、過去に一度も出題されたことのないような難問を出題してきますので、
過去問の解き方の暗記や、出題傾向をみても、役に立たない!と言われています。
まさに、自分で試行錯誤して、考え抜く力が備わっていないと、そのような難問を解くことはできないのです。
そのような思考力を育てるのが上手だからこそ、灘中合格者数日本一を誇る「浜学園が経営する幼児教室【はまキッズ オルパスクラブ】での教育を受けることは、我が子の将来の期待値が高まりますよね!
講師陣も、かなり厳選した精鋭がそろっているようです。
灘中のような最難関な受験を視野に入れるなら、やはり、小学校から始めるより、
脳が最も成長期である幼児期から適切な指導を受けてこそ、地頭が良くなり、受験に必要な思考力や国語力など、身に付けられると言えるでしょう。
利用している保護者の感想・口コミ
「なるほどね!」「なるほどね!」と驚きの学習、まさにそれが実感算数、「はまキッズ」オルパスクラブでした。親子学習の大切さを知ること、実感することを身をもって体験しました。学習に対する集中力・持久力が伸び、それによって学習にとり組む姿勢が変わりました。
思考力もゲーム感覚だったので、子どもは遊んでいる!?と思っていたかもしれません。
プリントが戻ってくるときのコメントも毎回励みになり、親子ともども読むのを楽しみにしていました。
幼児クラスの時は、できない問題があるとイライラしたり、涙をためたりしていましたが、小学生クラスになった頃から楽しみながら学べるようになりました。毎週、はまキッズに通うことを週末のレジャーに出かけるみたいに張り切っている姿を見ると、本当に通わせて良かったと先生や同じクラスのお友達に感謝しています。
じっくり考える力がとても養われたと思います。難しい問題にもじっくり考えられるようになりました。私の中では、勉強=苦痛なのですが、息子は違うようで勉強=楽しいらしいです。はまキッズ恐るべしです。
軽い気持ちで体験を受けさせていただき、子どもの「楽しかった、もっとしたい」という一言で年少より通わせていただき、あっという間に約5年がたちました。幼少期の数への興味づけ、折り紙に絵描き歌、パズル等楽しみながら、集中力・思考力を養えたと思います。
引用元:幼児教室【はまキッズ オルパスクラブ】公式サイトより
幼児教室【はまキッズ オルパスクラブ】の教室や、申し込みの詳細は?
対象年齢は、3〜6歳までの未就学児。
教育熱心で、小学校受験や中学受験をお考えの方には、おすすめな幼児教室です。
幼児教室【はまキッズ オルパスクラブ】のお近くの教室、料金、申し込み方法などの詳細は、以下より、資料のお取り寄せができます。
詳細をご覧になりたい方は、こちらから、お申込下さい。